ゲームプランナーはフリーランスに向いている職種なのでしょうか。
ここではゲームプランナーはフリーランスになったほうが良いのかを、仕事内容、平均年収、仕事例等から考察していきます。
これからフリーランスのゲームプランナーになろうか考えている方の参考になればと思います。
フリーランスのゲームプランナーについて
フリーランスのゲームプランナーとして働く場合、未経験から始めるのはあまり現実的とは言えません。
実際、ここでは現在活躍しているフリーランスのゲームプランナーは、ゲーム制作会社や企画会社から独立して働いているケースがほとんどです。
ここでは将来的にフリーランスのゲームプランナーとして活躍したいと考えている人でも、まずは社員としてノウハウや実務経験を蓄積することが大切になってきます。
また、現状スマートフォン向けソーシャルゲームが人気を博していることもあり、開発スピードは段違いに上がっているという背景があります。
ゲームプランナーの仕事はIT業界の中でも職人的な部分が多く、数多の企業が優秀なプランナーを求めています。
家庭用ゲーム機であれ、ソーシャルゲームであれ、手掛けた作品が大ヒットを記録すれば新興企業をすぐに上場させてしまうほどの爆発力を秘めているのも、フリーランスゲームプランナーの特徴です。
フリーランスのゲームプランナーの仕事内容
フリーランスのゲームプランナーは、ゲーム制作において幅広い知識やスキルが必要になります。
フリーランスのの場合、仕事内容として多いのは以下になります。
- 企画立案
- 仕様書作成
- 運用の検証
- ゲーム制作での進行管理
- ゲーム制作でのおける外注管理
- レベルデザイン
- チームメンバーとの仕様検討
- KPI分析
- パラメーター設計
- 制作ディレクション
- シナリオライティング
フリーランスのゲームプランナーになる必須スキル
ゲームプランナーといっても、ゲームの形態やジャンルによって仕事内容は変わってきます。
まずは実務経験のあるジャンルにおいて、上記の仕事内容の企画立案、仕様書作成、運用の検証あたりは必ず押さえておきたいスキルになるでしょう。
また、多くの場合、ゲーム開発はチームを組んで大勢で一つのプロジェクトに取り組みますので、当然チームワークが不可欠になります。
価値観も考え方も違うクリエイターやメンバーをまとめ、モチベーションの維持や作業の進行を管理するスキルも、フリーランスのゲームプランナーにとって必須です。
そして、ゲーム開発の現場においては、クライアントの要望や突然の仕様変更など、想定外の事態がつきものです。
一度企画したものが白紙に戻るという事もままありますが、ゲームプランナーはいかなる状況でもうろたえることなく、柔軟に対応するスキルも求められます。
さらに、自身の企画をクライアントや関係部署にきちんとプレゼンすることのできる論理的思考力も、大切なスキルの一つです。
フリーランスのゲームプランナーが覚えておきたいスキルは?
ゲームプランナーは技術スタッフとクライアントの橋渡し役となることも多いため、コミュニケーションスキルがあると重宝します。
たくさんの人が関わり合って一つの作品を完成に導く以上、ゲームプランナーは制作をスムーズに進行できるよう努めなければいけません。
作品のコンセプトや製作の意図等、各スタッフに隅々まで情報を共有するには、コミュニケーションスキルは欠かせません。
フリーランスのゲームプランナーはどんな人が向いている?
人に何かを伝えることが得意、ゲームを作ることへの情熱や興味がある人は、ゲームプランナーとしての素質を持っていると言えます。
企画を考え、それを実際に形にしていく過程を楽しいと思えるか否かは重要な点です。
また、業務の特性上、自身の持つイメージを他者に示す場面が多くなります。
どれだけ斬新で素晴らしいアイデアであっても、チームを組んで仕事をする以上、それを開発スタッフに理解してもらえなければ先に進めません。
自分の想いや計画を、しっかりと自分の言葉で伝え、必要であれば根拠を添えることのできる人が、ゲームプランナーに向いていると言えるでしょう。
また、クリエイターという職業柄、ゲームを作ることに対しての強い興味と情熱は欠かすことのできない素質です。
たとえなかなかヒット作を生み出せなくても、ゲームを作ることが好きであればそれほど苦にはなりません。
日頃から、様々なモノや事をゲーム制作と繋げて考えられるような情熱のある人は、ゲームプランナーの適性があると言えます。
ゲームプランナーのフリーランス案件例
週5日企業常駐した場合のフリーランス案件例です。
ソーシャルゲームプランニング
作業内容
- 仕様書(ゲームデザインドキュメント)作成
- チームメンバーとの仕様検討
要求スキル/必要経験
- ソーシャルゲームの運用経験
- ゲームデザイン経験
報酬
- 55万〜65万円
ソーシャルゲーム仕様書作成
作業内容
- ゲーム内イベント企画/
- 障害発生時の障害対応
要求スキル/必要経験
- ソーシャルゲームのプランニング
- 仕様書の作成経験
報酬
- 50万〜60万円
コンシューマーゲームプランニング
作業内容
- 企画に合わせたステージのデザイン/
- ゲームコンテンツのデータワーク
要求スキル/必要経験
- レベルデザイン経験
- ゲームプランニング経験
報酬
- 60万〜70万円
ソーシャルゲームローカライズ管理
作業内容
- ゲーム翻訳テキストの実装確認
- 台本と音声の管理
要求スキル/必要経験
- ゲームローカライズ経験
- CATツールの使用経験
報酬
- 50万〜60万円
フリーランスゲームプランナーの平均年収
ゲームプランナーがフリーランスの週5日企業常駐案件を受注した場合、平均年収はどれくらいになるのでしょうか。
上記の案件例やフリーランス案件紹介サイトからシナリオライター案件をみると、月に60万円程度が相場になってきます。
年収にすると、720万円程度です。
ゲームプランナーを徹底解剖!仕事内容や平均年収は?でも紹介していますが、正社員として働いているシナリオライターの平均年収がおよそ511万円くらいであるのを考えると、年収は上がる可能性が高いと言えます。
ただ、任天堂やスクウェア・エニックスなどの大手企業で正社員として働いているゲームプランナーの方は、年収が下がるリスクもあります。
エージェント等を使って自分の市場価値がどれくらいかを考えた上で、フリーランスになる判断をされたほうが良いと思います。
正社員 | フリーランス |
---|---|
およそ511万円 | およそ720万円 |
フリーランスのゲームプランナーになるメリット
フリーランスのゲームプランナーの仕事は、企業常駐案件が多くなります。
リモート案件もまだそれほどないので、働き方は正社員とそこまでかわりません。
ただ、報酬は高いものが多いので、その点は大きなメリットといえます。
また、数ヶ月ごとに仕事を変えていけば、それだけいろいろなゲームに携わることができ、スキルアップも見込めます。
自ら貪欲にスキルを吸収していこうという意欲のある人は、フリーランスになるメリットは大きいといえます。
ゲームプランナーにおすすめなフリーランスエージェント
レバテッククリエイター
特にゲーム業界の案件には強みがあるので、フリーランスでの仕事を探している人は登録しておくと良いでしょう。
↓↓↓公式サイト↓↓↓
geechs job(ギークスジョブ)
↓↓↓公式サイト↓↓↓
フリーランスITエンジニアの案件・求人情報サイト【ギークスジョブ】
