フリーランスになるエンジニアは非常に増えていますが 、フリーランスになって良かったと思う人と、正社員の方が良かったと思う人と人によって様々です。
フリーランスには向き不向きがあるので、それは当然の結果だと思います。
ただ報酬については、仕事を受注できればの話ですが、エンジニアやデザイナーは一般的にフリーランスの方が圧倒的に稼げます。
ここでは、フリーランスエンジニアで生活できない人の特徴と、フリーランスで生活していくために案件受注のポイントについてご紹介していきます。


フリーランスエンジニアで稼げない人の特徴
まず、エンジニアが自分で営業をかけて仕事を受注するというのは、難易度が高いです。
フリーランスエンジニアが、エージェントを使わずに仕事を受注する方法は大きく2つに分けられます。
1つめは知り合いや前職のコネクションからの案件で、2つめはランサーズ等のクラウドワークスからの案件です。
生活できないほど稼げないエンジニアというのは、そのどちらかで仕事を受けていることが多いのではないかと思います。
稼げていないエンジニアの特徴をタイプ別に挙げていきます。
案件が定期的にもらえないエンジニア
フリーランスで働く場合、安定的な収入を得るためには、同じクライアントから定期的に受注できる案件があると良いです。
1度仕事をしても次の仕事に繋がらないことが多い人は、以下のようなことをしている可能性がありますので注意が必要です。
納期を守らない
納期を守らないというのは、フリーランスで仕事をしている人にとって致命的です。
エンジニアの場合、予想外に作業でハマってしまって期日までに間に合わないということもあるかもしれません。
期日を決めた以上、それに間に合わせるための努力は必要ですが、どうしてもという場合は、期日に間に合わないことがわかった時点で早めに先方に連絡することが重要です。
この連絡すらできない人は、社会人として問題外ですし、当然次の仕事は来ないでしょう。
レスポンスが遅い
レスポンスが遅いのも、クライアントには好まれない要因です。
特に個人のフリーランサーに仕事を振る場合、クライアントは迅速で細やかな対応を期待していることも多いです。
急ぎの対応をしてあげるとクライアントに非常に喜ばれ、次の仕事に繋がることもありますが、逆にレスポンスをするのに丸1日以上かかったりすると、クライアントによってはストレスが溜まって定期的に仕事を得ることは難しくなるかもしれません。
スキルがない
これは根本的な問題ですが、エンジニアやデザイナーとしてのスキルがあまりにも低いと、受注できる案件は限られ単価も安いものになってしまいます。
単価はスキルにも比例するので、自分でスキルを上げていくことも必要です。
スキルが高ければ、高い報酬の案件も受注することができますし、スキルがあるのに単価が安い案件しか受注できない人は、もう一度案件の受注の仕方を考え直してみると良いでしょう。
クライアントに求められたものを実現できるスキルがないというのも、クライアントが他のエンジニアに依頼してしまう要因になります。
割の合わない案件を受注し続けているエンジニア
エンジニアにとって割の合わない案件ばかり受注していると、稼ぎが少なく、生活ができないといったことになりかねません。
エンジニアやデザイナー案件は、納品した制作物に対して報酬が支払われる請負契約だと、仕様変更やデザイン修正が多いとその分余計時間を取られることになります。
知り合いなどから安く仕事を受け続けている人なども、ボランティアでやっているわけではないので、場合によっては断ることも考えるべきです。
受注の際は自分にとって良い案件か割に合わない案件か考えて受注する必要があります。
単純に仕事量が少ないエンジニア
フリーランスになると、社員のように決まった時間に働くのではなく、自分の好きな時間に働くことができます。
仕事を入れれば入れただけ稼げますし、逆に仕事を受注しなければ当然収入はゼロです。
フリーランスは、ただでさえ経済的に不安定な部分もあり、いつ仕事が受注できなくなるのかもわかりません。
時間に余裕がある人は今後のことも考えて、最低でも月に30万円程度の収入が得られるくらいの仕事を入れるようにしておいたほうが良いです。
良い案件を受注するには
フリーランスエンジニアにとって良い案件とはどんな案件でしょう。
- 単価が高い案件
- 修正がなく手離れが良い案件
- スキルアップに繋がる案件
エンジニアにとって良い案件は、作業工数が少なくて高い報酬を得られる案件です。
また将来的なことを考えると、エンジニアはスキルアップや新しい技術を身につけていかないと、仕事がなくなる可能性もあります。
そういったことを考えると、スキルアップに繋がる案件というのはエンジニアにとって良い案件と言えます。
ここで、良い案件を受注するために、エンジニアがやるべきことを挙げます。
スキルを上げる
エンジニアが良い案件を受注するために、学習してスキルアップをするというのは非常に有効です。
どこから仕事を受注するかというのも重要ですが、基本的にはエンジニアの単価はスキルに比例します。
例えばプログラマーだったら、プログラミング以外にもサーバー周りに強くなったり、デザイナーだったらデザインの他にコーディングやフロントエンドのスキルをつけることで受注できる仕事の幅が広がり、また単価も上がります。
エンジニアにとってスキルアップは不可欠なので、時間があればどんどん学習してスキルをつけることをおすすめします。
時給を意識する
仕事を受注するにあたって、報酬額も大事ですがその仕事を終えるのにどれくらいの工数がかかるかも細かく計算することが大切です。
その場合、打ち合わせや修正にかかる時間も工数に入れる必要があります。
例えば報酬が小さな金額でも数時間で終わるようなら良い案件と言えますし、逆に報酬が高くても打ち合わせや修正が多いなら、それは割に合わなく良くない案件かもしれません。
報酬からその案件全てにかかった時間を割ると1時間あたりの報酬(時給)が出ますから、この1時間あたりの報酬を意識して案件を受けるか考えるのも良いと思います。
スキルアップに繋がる案件も積極的に受注する
少しくらいスキルが足らなくても自分で調べながらできるような案件は、エンジニアとしてのスキルアップに繋がるので、多少単価が安くても受注するのも良いと思います。
ただ、やっぱりできなかったということがないように、本当に困った時に教えてくれる知り合いがいると非常に心強いです。
企業常駐の業務委託案件を受注できれば必ず稼げる
企業常駐案件で週5日働けば、エンジニアなら最低でも50万円、デザイナーでも40万円程度は稼げます。
また、納品して報酬をもらう「請負契約」ではなく、契約時に決めた時間の範囲内(週5日なら140~180時間が一般的)なら一律の報酬をもらえる「準委任契約」なので、スケジュールが押そうが、修正が多かろうがある程度月にもらえる報酬は安定します。
そういった意味でも、時間的な拘束はありますが、企業常駐案件を受注するというのは、エンジニアが稼ぐ一つの方法です。
こちらのページでエンジニアの焼酎案件を紹介するエージェントをランキングにしていますので、気になる方は参考にしてください。
【完全版】フリーランスエンジニアにおすすめなエージェントランキング