昨今、フリーランスになるエンジニアは、20代から50代まで年代に関わらず非常に増えています。
20代から30代中頃まではフリーランス案件もたくさんありますし、いざとなれば正社員に戻るという選択肢もあります。
もちろん40代になってもスキルさえあれば様々な働き方を選べますが、若い人に比べてフリーランス案件は減ってきますし、正社員での転職もしづらいというのも事実です。
また、体力的にも長時間働けなかったり、無理がきかなかったりすることもでてくる人が多くなるでしょう。
40歳を過ぎると20代・30代前半の時と同じようには働けないのです。


ここでは40代のエンジニアがフリーランスになることについてまとめていますので、興味のある人は参考にしてみてください。
まずは40歳を過ぎてフリーランスになるメリット・デメリットを挙げてみます。
エンジニアが40歳以降でフリーランスになるメリット
例えば40歳のエンジニアが定年の65歳まで働くと残り25年です。
現在正社員として働いている人で、会社に行くのがとてもつらいと思っているなら、定年までの長い時間をつらい気持ちで過ごさなくてはなりません。25年というのは気の遠くなる年月です。
そんな長い時間を嫌な気持ちで過ごすなら、会社を離れて自分のスキルだけで勝負するといったことも考えても良いかもしれません。
また、今いる会社も定年まであり続けるとは限りません。
最近は大企業でも、収益が上がっていてもリストラをする時代です。
自分のスキルをうまく発揮できていなかったり、会社からあまり必要とされていないと感じる人は、早めに自分から見切りをつけるというのも一つの方法です。
以下は40歳を越えたエンジニアがフリーランスになるメリットです。
- フリーランスの方が報酬が高いことが多い
- 会社組織や人間関係に悩まないで済む
- 自分の都合や体力に合わせた自由な働き方ができる
- 通勤しなくても良い


次にデメリットもご紹介します。
エンジニアが40歳以降でフリーランスになるデメリット
40歳以降でフリーランスになるデメリットとしては、やはり収入の不安定さが挙げられます。
40代になると例えば結婚して子供がいたり、両親の介護なども考えなくてはいけない年齢なので、自分の意思だけで働き方を変えるということはしづらいということもあるでしょう。
正社員も安定してるとは言えないと前述しましたが、40歳を超えて後先考えずにフリーになるのも大きなリスクを伴うことも頭に入れておかなければいけません。
以下は40歳を越えたエンジニアがフリーランスになるデメリットです。
- 収入が安定しない
- 病気等で働けなくなった時のサポートがない
- 年齢的に正社員に戻るということがしにくい
- 健康保険や厚生年金など会社からの補助がない
- 40代だと報酬の高いフリーランス常駐案件が減ってくる
40歳以降でフリーランスになるのは、デメリットも多くなります。
フリーランスになるには、リスクを理解した上で、そのリスクを出来るだけ減らすことを考えていかなければいけません。


40代のエンジニアがフリーランスになって失敗しないためには?
常にスキルアップを心がける
エンジニアはスキルがあれば仕事は受注できます。
何歳であろうと新しい技術に興味を持ち学んでいくという姿勢があれば、スキルがなくて仕事を受注できないということも減るはずです。
仕事でも自分のスキルが上がるものをできるだけ選び、空いている時間で学習する意欲は持っておくべきです。
仕事の受注先を複数確保しておく
40歳を超えると報酬の高い常駐案件は受注しにくくなります。
これは特にIT企業などは20代が多いので、あまり歳が離れると仕事を振りづらいといった声があるためです。
もちろん50代になるとさらに案件受注が難しくなります。
ですので、常駐案件以外にも人脈を作ってそこから仕事を受注したり、単価は安くてもクラウドソーシングで仕事を受注するなど、いざという時のため受注先を複数確保しておくことが大切になります。
また、派遣は40代でも歓迎されることも多いので、派遣という働き方も選択肢に入れておいても良いでしょう。
&rapuo;フリーランスエンジニアにもおすすめな派遣会社ランキング


フリーランスになればセミリタイアに向けた準備もできる
エンジニアとして長く働いている人の中には、定年まで働かずに早めにセミリタイアをしたいと考えている人もいるのではないでしょうか。
エンジニアは在宅でできる仕事も多いので、セミリタイアをしやすい職業といえます。


フリーランスになって生涯必要なお金を稼ぐ
セミリタイアをするのに必要な貯金というのは、人によって全然変わってきます。
例えばギリギリで生活することのできる金額が、月に20万円だとすると年に240万円必要になります。
50歳までに5,000万円あれば、毎年240万円貯金を切り崩しても、年金がもらえるであろう70歳までは耐えられる計算になります。
フリーランスのエンジニアの月の報酬(常駐案件)は、60〜80万円(デザイナーだと50〜60万円)位が目安となります。
これは正社員と比べて格段に高い金額といえます。
上記の金額だと年に700〜900万円(デザイナーだと年に600〜700万円)位の収入を得ることができ、税金や生活費を引いても、人によっては300万円以上も貯金できる人がいるのではないでしょうか。
10年間300万円の貯金を続けると3,000万円になるので、もともと貯金のある人は5,000万円という数字も難しい数字ではなくなってきます。
フリーランスである程度高い年収を稼ぎ、生涯必要なお金を稼いでしまうという方法も人によっては合っているのではないでしょうか。
50歳以降もゆるく働くことを続ける
上記の5,000万円という数字は、人によってはなかなか難しい数字でしょう。
そこで、50歳までに常駐案件など高単価の案件を受注しある程度の貯金をしておいて、50歳以降は週3日もしくは時短でゆるく働いくというのも一つの方法です。
エンジニアとしてのスキルがあるのであれば、50歳以降でも月に15万円程度は簡単に稼げるでしょう。
月に15万円だと年収は180万円になるので、地方であれば十分生活できる金額です。
都内でも貯金を少しずつ切り崩していくことになりますが、無駄を省けばそこまで貯金は急激に減らないはずです。
貯金額と毎月稼ぐ金額は、どれくらいの生活をしたいかで変えていけば良いと思います。
ただ、いざという時のために多めに貯金しておくことは大切です。


キャリアプランや人生プランを考えた働き方をする
エンジニアがフリーランスになると稼げる金額は高くなることが多く、そのため前述の通りセミリタイアを含めた人生プランを立てることができます。
全てが計画通りにいかないこともありますが、40代はキャリアプランや人生プランを考えても良い年齢です。
正社員からフリーランスになるというのは大きな決断になりますが、残りの人生を有意義にするためにもフリーランスになることも検討してみても良いと思います。その際には上記のようなメリット・デメリットをよく考えることを忘れないようにしてください。
また、会社を辞める前にフリーランスのエージェントで相談してみることも重要です。
自分のエンジニアとしてのスキルや経験、どういった案件を受注できるかなど客観的なアドバイスをもらえます。
40代の案件も多いフリーランスエージェントは以下になります。
登録は無料なので、まずは登録してコンサルタントとキャリアプランについて相談してみることをおすすめします。
レバテック フリーランス
テクフリ(テックキャリアフリーランス)
テクフリ(テックキャリアフリーランス)
- 40代エンジニアは転職やフリーランス案件受注が徐々に難しくなってくる
- 会社に行くのがつらい、会社に評価されていないエンジニアはフリーランスという働き方も考えてみるべき
- フリーランスで稼げれば、セミリタイアも可能
- いざという時のために自分でお金を稼ぐ手段を確保しておく
- フリーランスも考えている人は、エージェントに登録していろいろと相談してみるのがおすすめ