アートディレクターはフリーランスに向いている職種なのでしょうか。
ここではアートディレクターはフリーランスになったほうが良いのかを、仕事内容、平均年収、仕事例等から考察していきます。
これからフリーランスになろうか考えているアートディレクターの参考になればと思います。
フリーランスのアートディレクターについて
フリーランスのアートディレクターとして働くには、何よりも経験が大切です。
全くの未経験からアートディレクターを目指すのは、ほぼ不可能といってもいいでしょう。
まずデザイナーやディレクターで知識やノウハウを学んでから、会社員としてのアートディレクターを経て、独立するのが一般的です。
また、アートディレクターは管理職という特性上、一人だけでは案件をこなすことができません。
技術スタッフとしてのデザイナーやエンジニア、コピーライター等の人脈を自身で確保する必要があるからです。
独立してから人脈を探すのは無謀と言えますから、会社員をしている間に信用できるブレーンを見つけておき、あらかじめ独立する旨を伝えておくと良いでしょう。
自身で独立して案件を受注する以外だと、フリーランス(業務委託)で企業常駐のアートディレクターとして案件を受注するという方法もあります。
フリーランスアートディレクターの仕事内容
フリーランスアートディレクターの仕事内容は正社員とそれほど変わりません。
その仕事の特性上、在宅勤務は難しいのでフリーランスでも企業常駐で働くことがほとんどです。
主な仕事内容は以下になります。
- クライアントからのヒアリング
- プロジェクトを立てとスタッフを選定
- ラフ案を作成
- デザインのクオリティーチェック
- 進行管理
- クライアントとの打ち合わせ
アートディレクターという職業は広告であったり雑誌やカタログなどの紙媒体、WEBサービスなど色々なジャンルのデザイン指揮をとります。
各ジャンルでフリーランスでも活躍されているアートディレクターはいますが、フリーランスの場合はゲーム業界の案件が非常に多くなっています。
ゲーム業界での制作経験、アートディレクション経験があれば、フリーランスになっても案件を受注できる可能性が格段に上がります。
フリーランスのアートディレクターになる必須スキル
フリーランスのアートディレクターは、それまでのアートディレクターとしての経験・実績が非常に重要です。
いろいろな案件を遂行してきた人なら、問題解決能力も必然的についているはずだからです。
また、調整力とコミュニケーションスキルが不可欠です。
プロジェクトのディレクションを担当するという特性上、技術的な部分よりむしろ、作業を円滑に進めるための調整力が重要になります。
さらに、フリーランスでは人脈が非常に大きな意味を持つため、コミュニケーションスキルは絶対に欠かすことができません。
制作するコンテンツのクオリティももちろんですが、フリーランスの場合は個人として見られるため、人となりすべてを含めて信用に値するか、という見方をされます。
フリーランスのアートディレクターが覚えておきたいスキルは?
アートディレクターは管理職という立場上、実際にデザイン作業に携わることはほとんどありません。
それでもラフ制作に使うPhotoshopや、ワイヤーフレームを作成するAdobe XDやSketchは使えるようにしておきましょう。
フリーランスのアートディレクターはどんな人が向いている?
まず第一に、当然のことながら美的センス、および感性の優れた人が、アートディレクターに適性があると言えます。
クライアントの意向をくみ取り、その趣旨を理解し、デザインに落とし込むためには、論理的な思考力に加えて美的センスが重要となります。
また、クライアントやチームのメンバーとの打ち合わせは、プロジェクトごとにたびたび行われるので、コミュニケーションスキルや自身の考えを伝える力がある人はアートディレクターに向いています。
アートディレクターのフリーランス案件例
週5日企業常駐した場合のフリーランス案件例です。
ソーシャルゲームアートディレクション
作業内容
- イラストのクオリティチェック
- スケジュールの進行管理
要求スキル/必要経験
- ゲーム業界におけるデザイン経験
- リアルテイストのデザイン経験
報酬
- 55万〜60万円
ゲーム企業アートディレクション
作業内容
- デザイナーの進行管理
- 制作物のチェックバック
要求スキル/必要経験
- ゲーム制作の進行管理経験
- 外注管理経験
報酬
- 45万〜55万円
Live2Dアートディレクション
作業内容
- 社内外のメンバーのスケジュール管理
- Cubism Editor2でのモデル
要求スキル/必要経験
- キャラクターデザイン経験
- スマホ向けゲーム制作の経験
報酬
- 45万〜50万円
2Dイラストのアートディレクション
作業内容
- 2Dイラストのクオリティチェック
- デザイナーの進行管理
要求スキル/必要経験
- アートディレクション経験
- アニメ系イラストの制作経験
報酬
- 45万〜55万円
フリーランスアートディレクターの平均年収
アートディレクターは前述の通り、フリーランスで在宅でできる仕事はほとんどないので、企業常駐の案件を受注することになります。
アートディレクターがフリーランスの週5日企業常駐案件を受注した場合、平均年収はどれくらいになるのでしょうか。
上記の案件例をみると、月に45万円から65万円程度が相場になってきます。
年収にすると、540〜780万円程度です。
正社員として働いているアートディレクターの平均年収がおよそ485万円くらいであるのを考えると、年収は上がる可能性が高いと言えます。
ただ、WEBデザイナーやWEBディレクターと比べると、案件受注のハードルの高さの割にはそれほど高い報酬を得られないことが多いように感じます。
もちろんアートディレクターとしてのスキルや実績によっては、もっと報酬の高いものもあるので、フリーランスの案件をこまめにチェックすることをおすすめします。
正社員 | フリーランス |
---|---|
およそ485万円 | 540〜780万円 |
フリーランスのアートディレクターになるメリット
アートディレクターとして働く最大のメリットは、制作現場においてそのすべてを自分の裁量一つでコントロールできる点です。
仕事はいろいろな人と関わるので大変な面がありますが、やりがいも感じることができるでしょう。
フリーランスになるメリットとしては、第一に年収が上がることが期待できることが挙げられます。
また、業務委託として仕事に入る場合は、社員とは違ってきっちりと契約した時間(精算幅)があるので、残業もある程度コントロールしやすく、自分の時間を有効に使えるということもメリットと言えます。
アートディレクターにおすすめなフリーランスエージェント
レバテッククリエイター
特にゲーム業界の案件には強みがあるので、フリーランスでの仕事を探している人は登録しておくと良いでしょう。
↓↓↓公式サイト↓↓↓
geechs job(ギークスジョブ)
↓↓↓公式サイト↓↓↓
フリーランスITエンジニアの案件・求人情報サイト【ギークスジョブ】
