2DCGデザイナーはフリーランスに向いている職種なのでしょうか。
ここでは2DCGデザイナーはフリーランスになったほうが良いのかを、仕事内容、平均年収、仕事例等から考察していきます。
これからフリーランスになろうか考えている2DCGデザイナーの参考になればと思います。
フリーランスの2DCGデザイナーについて
2DCGデザイナーの経歴としては、高校を卒業してから専門学校へ通い、ゲームや各種デザインを専門とする会社に勤めるのが最も一般的です。
その会社でキャリアアップを目指したり、転職する方法もありますが、経験や知識を活かしてフリーランスになるという方法もあります。
フリーランスでは、受けた仕事のすべてを1人でこなす必要があり、そもそも案件そのものも自分で獲得しなければいけません。
ここではフリーランスになるメリット・デメリットはありますが、昨今、CGデザイナーは需要とともに市場価値も高まっているため、ある程度のスキルをつけた2DCGデザイナーはフリーランスになるということも考えてみてもいいのではないのでしょうか。
フリーランス2DCGデザイナーの仕事内容
フリーランスと言えど、2DCGデザイナーの仕事内容は会社員とあまり変わりません。
ここではキャラクターや背景、UI(ユーザーインターフェース)のデザインの他に、2Dグラフィックスに動きをつけるモーションや、作品に様々な効果をつけるエフェクト作成などが主な仕事内容です。
- キャラクターデザイン
- 背景美術デザイン
- UI/UXデザイン
- モーションデザイン
- エフェクトデザイン
- アイコン/バナー作成等
受ける案件や企業によっても異なりますが、下記「フリーランスの2DCGデザイナーが使いこなしたいソフトは?」でご紹介する2DCGデザイナー向けのソフトを使って作業をすることになります。
フリーランスの2DCGデザイナーになる必須スキル
クラウドソーシング等で個人からキャラクターの作成を請け負うような小さな仕事であれば、イラストやグラフィックの作成ができればすぐにでもフリーランスになることができます。
ただ、ここでは企業から仕事を受注するようなフリーランスの2DCGデザイナーになるなら、最低でも1年以上の実務経験を求められることが多いです。
Photoshopでのグラフィック作成は必須のスキルになり、Illustratorでのベクター系ソフトも使われることが多いので覚えておいたほうが良いでしょう。
また、キャラクターや背景に動きをつける仕事も多いので、基本的なデッサン力も必要になってきます。
フリーランスになる場合、受注する仕事の幅を広げるためにも、基本的なスキルは身につけておきたいものです。
フリーランスの2DCGデザイナーが使いこなしたいソフトは?
2DCGデザイナーとして活躍するためには、各種ソフトウェアを使いこなせる必要があります。
ここではAdobe PhotoshopやIllustrator以外にも、以下のソフトは2DCGデザイナーに使われることの多いソフトです。
フリーランスとして活動していくなら、自分の作りたいものや業界に合うソフトの知識や操作を学んでおいたほうがよいでしょう。
ドローイングソフトウェア
Studio Paint
イラスト制作の定番になっているソフトです。多機能で多くの制作会社も採用しています。
SAI
イラストを描く際、線の書きやすさや美しさが特徴のドローイングソフトです。
Painter
Corel社から発売している20年以上の歴史があるドローイングソフトです。
アニメーションソフトウェア
Live2D
Live2Dはパーツごとに分けた画像データを作成するだけで、シームレスなアニメーションを可能にするソフトウェアです。低価格で利用でき、ゲームやスマホアプリなどによく使われています。
AfterEffect
AfterEffectは簡単なアニメーションからモーショングラフィックスまで多彩な映像を表現できます。Adobe社の製品なのでPhotoshopやCharacter Animatorなどのソフトともスムーズに連携できます。
Spine
ゲーム向けの2Dアニメーション作成ソフトです。Spineアニメーションは非常に小容量なので、一般的なスペックのPCでも動作が軽く、299ドルで買い切りもできるので他のソフトと比べて安価なのが特徴です。
SpriteStudio
2Dアニメーション作成ソフトです。スマホアプリやゲームのキャラクターを動かしたりエフェクト効果をつけるのに使います。
ゲームエンジン
Unity
統合開発環境を内蔵した複数の機材に対応するゲームエンジンです。
3Dゲーム開発用に開発されましたが、2Dゲームに特化した機能が追加されています。
フリーランスの2DCGデザイナーはどんな人が向いている?
イラストを描くのが好き、デッサン力に長けているなど、絵を描くことに興味のある人が2DCGデザイナーには向いています。
在宅で仕事をするような案件を請け負う場合は、1人でじっくりと作業に没頭したいという人にはうってつけです。
ただ、ここでは企業常駐のフリーランスであれば1人で黙々と作業を続けていれば良いわけではなく、クライアントやチームメンバーと頻繁に打ち合わせを行うこともあるので、仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション能力も必要とされます。
2DCGデザイナーのフリーランス案件例
2DCGデザイナーのフリーランス案件例(週5日企業常駐)です。
グラフィック2DUIデザイン
作業内容
- VRタイトルのグラフィック制作
- 2D UIデザイン制作
要求スキル/必要経験
- Photoshopを使ったデザイン経験
- 3Dリアルタイムゲーム作成経験
報酬
- 50万〜60万円
ソーシャルゲームカードイラスト制作
作業内容
- Mayaでポージングを調整
- イラストへのレタッチ
要求スキル/必要経験
- イラスト制作実務経験
- SFロボット系デザイン経験
報酬
- 45万〜50万円
ソーシャルゲーム2DのUI演出制作
作業内容
- ゲーム内2Dエフェクト
- ゲーム内の2D演出アニメーション
要求スキル/必要経験
- After Effectsでのエフェクト作成経験
- Unityでのエフェクト作成経験
報酬
- 50万〜60万円
ソーシャルゲームアニメーション制作
作業内容
- Spineを用いたアニメーション制作
- 外注管理・クオリティチェック
要求スキル/必要経験
- アニメーション制作実務経験
- 外注管理・クオリティチェックの経験
報酬
- 40万〜50万円
フリーランス2DCGデザイナーの平均年収
フリーランス2DCGデザイナーの平均年収はどれくらいになるのでしょうか。
上記の案件例(週5日企業常駐案件)をみると、月に40万円から60万円程度が相場になってきます。
年収にすると、480〜720万円程度です。
保険や年金等も考慮しなければなりませんが、2DCGデザイナーの正社員の平均年収がおよそ400万円ことを考えると、フリーランスになることで年収は上がることが期待できます。
正社員 | フリーランス |
---|---|
およそ405万円 | 480〜720万円 |
2DCGデザイナーにおすすめなフリーランスエージェント
レバテッククリエイター
なので、2DCGデザイナーがフリーランスになる際はレバテッククリエイターにまず登録しておくとよいでしょう。
↓↓↓公式サイト↓↓↓