これから2DCGデザイナーになりたいと考えている人、現在2DCGデザイナーで働いているけど転職を考えている人に向けて、2DCGデザイナーの仕事内容や、平均年収、仕事の見つけ方などをご紹介いたします。
2DCGデザイナーとは
2DCGデザイナーとは、2Dグラフィックスの作成を担当するクリエイターのことを指します。
基本的に、各種描画ソフトウェアを使って平面のグラフィックを描くのが専門で、3DCGデザイナーは、主にポリゴンを駆使して立体を作りこむのに対して、2DCGデザイナーはドットを駆使して平面画を作成します。
主に使用するのはAdobe PhotoshopやCorel Painterなど、ラスタ系描画ソフトウェアです。
業務として携わることの多いジャンルはゲームで、2DCGデザイナーはキャラクターデザインや背景、UIを担当します。
昨今ではスマートフォン向けゲームの需要が高まっており、それに伴って2DCGデザイナーの需要も増しています。
2DCGデザイナーの将来性は?
現在、CGデザイン関連のソフトウェアやハードウェアは、日々進化を遂げています。
技術革新のおかげで、多くの工程が合理化・省略され、作業全体の時間短縮が可能となりました。
ではCGデザイナーの仕事が減ってしまうのかと言われればそうではなく、技術の進歩に伴ってさらに表現できる幅が広がったため、2DCGデザイナーの需要はむしろ高まりつつあります。
これから先、さらなる技術の進歩によりCGデザイナー全体の価値が高まることが予想されるため、2DCGデザイナーは十分に将来性のある仕事と言えるでしょう。
2DCGデザイナーになるには
2DCGデザイナーになるために必要な資格や免許はありません。
各種描画ツールを使って、2DCGを描くことが出来れば誰でもなることができます。
しかし、独学でスキルを身に付けるのは難しいため、CGデザインの知識を身に付けられる専門学校で、デザインやコンピューターグラフィックスの基礎を学んでおくのが一般的です。
特に専門学校は、科目ごとに細かくコースが分かれており、カリキュラムも組まれているため、必要な知識を効率よく学ぶことが出来、おすすめです。
2DCGデザイナーになるためのおすすめスクール
東京デザイナー学院
アミューズメントメディア総合学院
2DCGデザイナーが取っておきたい資格
2DCGデザイナーに関連する資格として、「CGクリエイター検定」や「Photoshopクリエイター能力認定試験」があります。
どちらもグラフィックツールに関する知識を得られますが、資格が無いよりあったほうが良いといった程度のものです。
それよりは自分でいろいろなキャラクターや背景を描いてみたり、2Dグラフィックスに動きをつけるモーションやエフェクト作成をして、それをポートフォリオにまとめたほうが就職や転職には有利になるでしょう。
2DCGデザイナーの仕事内容
2DCGデザイナーの主な仕事は、キャラクターデザイン、ボタンやステータス画面などのUI作成等です。
キャラクターデザインでは、パラパラ漫画のようにキャラクターのポーズを1枚1枚描いていき、連結させることで動きを付ける方法と、体のパーツごとに分割して動かす方法の2種類があります。
どちらもアニメーションの知識が必要とされるため、最近では2DCGデザイナーが複数人、役割分担して仕事を行うのが一般的です。
また、ゲームにおけるキャラクターのステータス画面やウィンドウのデザイン、字幕やアイコンを作成するのも、2DCGデザイナーの仕事です。
これらはUI(ユーザーインターフェース)と呼ばれ、ただ良いデザインで作成すれば良いのではなく、視認性や操作性にも気を配る必要があります。
こうしたスキルを持った2DCGデザイナーは、家電の液晶画面をデザインする仕事に向くこともあり、重宝されることも多いです。
2DCGデザイナーの平均年収
2DCGデザイナーになるとどれくらい稼げるのでしょうか。
2DCGデザイナーの平均年収を記載しているいくつかのサイトから数字を引用しています。
各サイトの平均年収をさらに平均することで、より偏りのない現実に近い数字が出せるようにしています。
2DCGデザイナーがどれくらいの金額を稼げているのかを判断する一つの指標にしてもらえばと思います。
転職会議 | 352万円 |
---|---|
honne.biz | 400万円~500万円 |
給料bank | 358万円~469万円 |
全体平均 | 405万円 |
---|
2DCGデザイナーがキャリアアップするには?
2DCGデザイナーのキャリアアップとして代表的なものは、アートディレクターです。
デザイナーからディレクターにキャリアアップするには、基本的なデザインスキルはもちろん、仕事を円滑に進めるためのコミュニケーション能力、企画や運用といったスキルも必要になります。
また、キャリアアップして管理職となった際、仕上がったデザインを見てすぐに違和感を見抜けるよう、日ごろからデッサン力を養っておくと役に立つでしょう。
これらを磨くには、実際に現場に出て働き、実績を積むのが最も効率の良い方法です。
2DCGデザイナーが仕事を見つけるには?
2DCGデザイナーは3DCGデザイナーに比べると求人案件は少なく、今後も2Dよりも3Dへの需要は高まって行くでしょう。
とはいえ、映画やアニメ、ゲーム業界において2Dのキャラクターは必要不可欠ですので、2DCGデザイナーの求人はなくなることはありません。
独学でも多くのイラストやキャラクターを描いているような人は、そういった作品をうまくポートフォリオにまとめれば未経験でも仕事は見つかるでしょう。
ただ、実務の仕事と独学では作業工程が違ってくる場合も多いので、専門学校に通って実務に近いデザイン方法を学んだり、アシスタントから仕事を始めるといったことも必要になってきます。
2DCGデザイナーとしての仕事を見つけたい人は、まずエージェントに登録して自分のスキルがどれくらいのレベルにあるのか、どういった求人を紹介してくれるのかを聞いてみることをおすすめします。
2DGデザイナーにおすすめな転職エージェント
シリコンスタジオエージェント
レバテックキャリア
↓↓↓公式サイト↓↓↓
2DCGデザイナーはフリーランスに向いている?
2DCGデザイナーは在宅でもできる作業が多いので、フリーランスに向いていると言えます。
専門職なのでスキルさえあれば、業務委託としても企業で働くこともできますし、ランサーズなどのクラウドソーシングサービス等での仕事もたくさんあります。
いずれにしても、フリーランスになる際には自分がどのようなデザインができるのかをポートフォリオにまとめておく必要があります。
良かったらこちらのページも参考にしてください。
»2DCGデザイナーはフリーランスになったほうが良い?
2DCGデザイナー派遣の仕事は?
2DCGデザイナーは派遣の仕事も多く存在します。
正社員よりも年収が高くなることもあるので、気になる人はこちらの記事もチェックしてみてください。
»2DCGデザイナーが派遣で働くには?