これから3DCGデザイナーになりたいと考えている人、現在3DCGデザイナーで働いているけど転職を考えている人に向けて、3DCGデザイナーの仕事内容や、平均年収、仕事の見つけ方などをご紹介いたします。
3DCGデザイナーとは
3DCGデザイナーとは、専用のソフトを使い3Dグラフィックをデザインする職種のことを指します。
3DCGデザイナーの中には、形状そのものを組立てる作業を行う「モデラー」や、アニメーションやモーションキャプチャなど実際の動きを設定する「アニメーター」、作品に様々な効果をつける「エフェクター」など、様々な工程の役割を担うポジションがあります。
ですので、一概に3DCGデザイナーといっても扱う作品や、担当するポジションによって仕事内容は大きく異なります。
3DCGデザイナーの将来性は?
昨今、CGモデルを作成するソフトエウェアは進化の一歩をたどっており、今まで莫大な工数をかけて処理していた作業を合理化、時間短縮が可能となっています。
では3DCGデザイナーの仕事は減っているのかというと、そうではありません。
技術が進化するという事はつまり、出来ることが増えるという事であり、こなせる仕事量が増えることによって依頼も比例して増えていきます。
CGデザインはゲームや映画など今の世の中の様々なシーンで必要とされていますから、仕事が無くて困るといったことは考えにくいでしょう。
今後も活躍が期待できるため、将来性は十分あるとみて良さそうです。
3DCGデザイナーになるには
CGデザイナーに目指すには専門のスキルが必要となってきます。
ここでいうスキルとは、知識や経験といった意味合いです。
スキルを磨く方法としてまず挙げられるのが、専門スクールに通うことです。
CGデザイナーを養成する専門校は全国にたくさんあり、必要な知識をしっかりと学ぶことができます。
また、制作現場のアシスタントやアルバイトなどで実績を積み、スキルを磨くといった方法もあります。
携わる業務が雑務であっても、現場の雰囲気や流れを知っているというのは重宝されます。
独学でスキルをつけるという方法もありますが、「Maya」や「3ds Max」といった3DCGソフトは非常に高価ですし、独学では扱いが難しいところもあるので、あまりおすすめはできません。
3DCGデザイナーになるためのおすすめスクール
alchrmy(アルケミー)
デジタルハリウッド
3DCGデザイナーが取っておきたい資格
3DCGデザイナーには必須の資格はありませんが、取得しておくと就職の際に若干有利になるものがあります。
代表的なのが「CG-ARTS協会」が主催する「CGクリエイター検定」です。
この検定はベーシックとエキスパートの2種類に分かれていて、合格率はベーシックが6割ほど、エキスパートが2割ほどになっています。
興味のある人は是非挑戦してみるとよいでしょう。
ただ実際の就職には、資格よりも自身で作ったCGデザインを掲載したポートフォリオのほうが重要度は高いです。
3DCGデザイナーの仕事内容
3DCGデザイナーは前述のとおり、大きく「モデラー」「アニメーター」「エフェクター」の3つに分けることができます。
各ポジションで仕事内容は大きく変わってきますので、それぞれの業務の概要と使用ソフトをご紹介します。
モデラー
簡単に言うとモデラーの仕事は3Dの形状をを作り出すことです。
アニメーションの下準備を請け負うポジションなので、作成するのは人物だけではなく必要に応じて背景も作成します。
ポリゴンという技術を使って形状を作り出すモデリングという作業の他にも、形状の表面に質感を出す「テクスチャマッピング」、生物の関節を可動させたいところにボーンをつける「ボーン設定」などの作業があります。
モデラーが使用する3Dソフト例
- Maya
- 3DS MAX
- Lightwave3D
- modo
- Rhinoceros
- ZBrush
- Blender(無料) 等
アニメーター
アニメーターの仕事は実際の動きを作り出すことです。
動きを作る方法としては手作業で動きを設定していく「手付けアニメーション」と、ビデオカメラで撮影するように動作を記録してその動きを反映させる「モーションキャプチャ」の2種類があります。
手付けアニメーションに対して、モーションキャプチャは細かくてリアルな表現ができますが、高いスキルや多くの時間を要します。
アニメーターが使用する3Dソフト例
- Maya
- 3DS MAX
- CINEMA 4D
- Shade 3D
- Blender(無料) 等
エフェクター
エフェクターの仕事は、爆発や炎、光など様々な効果をつけることで、作品のクオリティーをより高めていきます。
エフェクトの表現ひとつで作品の印象が大きく変わることもあるので、エフェクターの仕事はなくてはならないものです。
エフェクターが使用する3Dソフト例
- Maya
- 3DS MAX
- Houdini
- Nuke
- Unreal Engine 等
3DCGデザイナーの平均年収
3DCGデザイナーになるとどれくらい稼げるのでしょうか。
3DCGデザイナーの平均年収を記載しているいくつかのサイトから数字を引用しています。
各サイトの平均年収をさらに平均することで、より偏りのない現実に近い数字が出せるようにしています。
3DCGデザイナーがどれくらいの金額を稼げているのかを判断する一つの指標にしてもらえばと思います。
転職会議 | 352万円 |
---|---|
給料bank | 358万円~469万円 |
honne.biz | 400万円〜500万円 |
全体平均 | 405万円 |
---|
3DCGデザイナーがキャリアアップするには?
どのような業種でも、基礎がしっかりしている人は重宝されるものです。
CGデザイナーにとっての基礎とはデッサン力であり、これは対象物をより精密に観察し、質感や陰影、構造や形状を正確に描き出す能力を指します。
キャリアアップを目指すのであれば、まずは基礎をしっかりと身に着けておく必要があると言えます。
その上で「Maya」や「3ds Max」など、多くの会社で利用されている3Dソフトや、自分のキャリアプランに合った3Dソフトの習熟度を高めていくことが、3DCGデザイナーとしてキャリアアップにつながります。
3DCGデザイナーが仕事を見つけるには?
3DCGデザイナーは正社員でも派遣でも多くの求人があります。
スクール卒業レベルのスキルがあれば紹介してもらえる仕事はあるでしょう。
ポートフォリオを充実させることで仕事の紹介の幅が増えるので、趣味で作ったものでもポートフォリオに入れておくことをおすすめします。
また、特にゲーム業界の3DCGデザイナーは非常に不足しています。
現在3DCGデザイナーとして働いている人は良い条件で転職できる可能性もありますので、まずはいくつかの転職エージェントに登録することをおすすめします。
3DGデザイナーにおすすめな転職エージェント
シリコンスタジオエージェント
レバテックキャリア
↓↓↓公式サイト↓↓↓
3DCGデザイナーはフリーランスに向いている?
3DCGデザイナーは必要な機材さえそろっていれば在宅での仕事も可能で、実際に家事や育児を行いながらCGデザイナーとして働いている人は数多く存在します。
また業務委託での仕事も多くあるので、一定のスキルさえあればフリーランスの仕事は必ず見つかるはずです。
よって、3DCGデザイナーは非常にフリーランスに向いている職種といえます。
良かったらこちらのページも参考にしてください。
»3DCGデザイナーはフリーランスになったほうが良い?
3DCGデザイナー派遣の仕事は?
3DCGデザイナーとしてまだスキルレベルの低い人は、派遣の仕事なら仕事を見つけやすいです。
正社員よりも年収が高くなることもあるので、気になる人はこちらの記事もチェックしてみてください。
»3DCGデザイナーが派遣で働くには?