これからWEBデザイナーになりたいと考えている人、現在WEBデザイナーとして働いているけど転職を考えている人に向けて、WEBデザイナーの仕事内容や将来性、平均年収、仕事の見つけ方などをご紹介いたします。
WEBデザイナーとは
WEBデザイナーとは、主にWEBサイトのデザインやレイアウトを考え、設計する人の事を言います。
発注者となるのは、個人や企業等様々です。
クライアント(自社メディアの場合はプロデューサーやディレクター、運営者など)の意向を汲み取り、それらを実現するためにはコンテンツをどのようなレイアウトで配置すれば良いのか、また全体的なデザイン等を設計するのが主な業務です。
また、実際にWEBサイトを運営していく上での使いやすさ等も配慮し設計するのもWEBデザイナーの仕事です。
実際にコードを用いてサイトを構築するHTMLコーダーとは厳密に言えば違いますが、WEBデザイナーが設計、コーディングを一括で行うこともあります。
WEBデザイナーの将来性は?
IT業界の驀進は留まるところを知らず、拡大の一途をたどっています。
その中で、WEBデザイナーの需要も高まっています。
勤める会社によっては、デザイン設計のみならず実際にサイトを構築するプログラミングに携わる可能性もあり、こうしたスキルを身に着けることが出来れば人材としての市場価値はさらに高まるでしょう。
また、WEBデザイナーとしての知識と経験、実績を積むことが出来れば、将来的にディレクターやプロデューサーや管理職に就ける可能性もあり、将来性は十分にあると言えます。
WEBデザイナーになるには
WEBデザイナーになるために必要な資格や免許は特になく、実際にバナーやWEBサイトの制作ができれば、WEBデザイナーになることができます。
参考書や無料のオンライン学習サイトを利用して独学で学ぶことも可能ですが、デザインに対してのレビューがないことと、コーディングでつまづいてしまう人も多いので、お金と時間に余裕がある人は、スクールで学ぶこともおすすめです。
スクール等でカリキュラムを修了している人であれば、実務未経験でも企業からは歓迎される傾向にあります。
PhotoshopやIllustratorを使ったデザインの他に、HTMLやCSSといった、基本的なマークアップ言語の知識を持っておくと有利です。
WEBデザイナーになるためのおすすめスクール
WEBデザイナーになるためのスクールは、オンラインと通学とで2種類あります。
仕事をしながら学びたいという人にとっては、オンラインスクールのほうが好きな時間に学べるという利点がありますが、時間がある人は通学でしっかり学ぶというのもありです。ここではオンラインと通学のおすすめスクールを1つずつご紹介します。
TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy [テックアカデミー]
デジタルハリウッド STUDIO by LIG
Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】

WEBデザイナーの仕事内容
WEBデザイナーの仕事は主に以下のようなものがあります。
WEBディレクターやHTMLコーダーなどの職種と分業する場合もありますが、基本的にはWEBサイトのデザインを実際に制作するのはWEBデザイナーの仕事になります。
バナー(ビジュアル)作成
PhotoshopやIllustratorを使ってWEBサイトに設置するバナーやビジュアルをつくる作業です。
UI/UX設計
ユーザーにとって使いやすいサイトになるように、デザインやレイアウトを決めることをUI(ユーザーインターフェイス)/UX(ユーザーエクスペリエンス)といいますが、WEBサイトのどの位置にどういった色のボタンを設置するかといったことを決めていきます。
WEBサイトデザイン
クライアントの要望に合わせたサイトデザインをしていきます。WEBプロデューサーやディレクターなどを挟んで、そこから指示をもらうことが多いです。
通常は複数回クライアントとやりとりして、デザインを完成させていきます。
WEBサイト更新作業
既存サイトの情報を更新する作業です。
HTMLファイルのテキスト部分を書き換えるだけの作業になることが多いので、WEBデザイナーとして経験の浅い人はまずは更新作業からやることが多いです。
コーディング作業
完成したサイトのデザインを実際にWEB上で表示できるようにすることをコーディングといいます。
コーダーと呼ばれるコーディング専門の人がいる場合もありますが、WEBデザイナーがコーディングを行うことも多いです。
上記のいづれかの仕事、もしくは複数の仕事を担当します。
自社のサイト(サービス)とクライアントのサイトとの違い
WEBデザイナーはWEBサイトを作る仕事ですが、同じような業務内容でも自社のサイト(サービス)の仕事と、制作会社等でクライアントから依頼を受けてサイトを作るのでは仕事の進め方が大きく違ってくることがあります。
一般的には自社メディアを持っている会社で働くほうが納期がゆっくりしているので、残業が少ない傾向にあります。
また、WEBサイトを作って終わりというわけではなく、その後もそのサイトのアクセスを増やしたり、売り上げが伸びるような施策をし続けることになります。
一方で制作会社でクライアントのWEBサイトを作る場合は、納期も早く残業も多いところも多いです。
ただ、いろいろなジャンルのWEBサイトを制作する機会も多く、WEBデザイナーとしてのスキルは上げやすいといえます。
どちらが良いというのはないので、自分に合った会社に入ることが重要です。
WEBデザイナーの平均年収
正社員のWEBデザイナーになるとどれくらい稼げるのでしょうか。
WEBデザイナーの平均年収を記載しているいくつかのサイトから数字を引用しています。
各サイトの平均年収をさらに平均することで、より偏りのない現実に近い数字が出せるようにしています。
WEBデザイナーがどれくらいの金額を稼げているのかを判断する一つの指標にしてもらえばと思います。
マイナビエージェント | 441万円 |
---|---|
平均年収.jp | 350万円 |
転職会議 | 350万円 |
全体平均 | 380万円 |
---|
WEBデザイナーがキャリアアップするには?
WEBデザイナーがキャリアアップを目指すには、プラスアルファのスキルが求められます。
ただデザインができるだけではなく、コーディングをはじめとしたWEB制作のノウハウを持つ人であれば重宝され、市場価値は高まります。
技術のみならず、マーケティングやディレクションといった幅広いスキルを有しているかどうかがスキルアップのカギになります。
ディレクター等の管理職を目指すのであれば、スケジュール管理能力やITに関する知識も持っておくと良いでしょう。
WEBデザイナーが仕事を見つけるには?
WEBデザイナーは正社員でも派遣でも多くの求人があります。
現在WEBデザイナーとして働いている人でも、残業が多かったり給料が上がらない、今の仕事だとスキルアップも期待できないといった不満がある方は、転職も視野に入れたほうが良いかもしれません。
スクール卒業レベルや独学でも、簡単なWEBサイトを作成できるスキルがあれば、紹介してもらえる仕事はあります。
また、ポートフォリオを充実させることで仕事の紹介の幅が増えるので、趣味で作ったものでもポートフォリオに入れておくと良いでしょう。
まずはいくつかの転職エージェントに登録して、自分のスキルだとどのような求人を紹介してくれて、自分がWEBデザイナーとしてどれくらいの市場価値があるのかを確認してみてはいかがでしょうか。
WEBデザイナーにおすすめな転職エージェント
マイナビクリエイター
↓↓↓公式サイト↓↓↓
【マイナビクリエイター】

レバテックキャリア
↓↓↓公式サイト↓↓↓
WEBデザイナーはフリーランスに向いている?
WEBデザインは在宅でもできる仕事なので、クラウドソーシングや業務委託、知り合いや前に在籍していた会社など、様々なところから仕事がもらえます。
フリーランスのWEBデザイナーは自分の都合に合わせたスケジュールを組んで仕事を進行させることが出来るため、メリットの多い働き方です。
その分、安定した収入を得られるか否かは自分のスキルに掛かっています。
フリーランスでとして働く場合、基本的には会社員を経験して知識やスキル、ノウハウを吸収したうえで独立するのが一般的です。
IT化が本格化する現代に於いて、フリーランスでも優秀なWEBデザイナーは重宝される傾向にあります。
»WEBデザイナーはフリーランスになったほうが良い?
WEBデザイナー派遣の仕事は?
正社員同様、派遣のWEBデザイナーの仕事は多くあります。
時給も高めに設定されていることが多く、年収にすると正社員よりも高くなることもあるので、気になる人はこちらの記事で派遣のWEBデザイナーについてチェックしてみてください。
»WEBデザイナーが派遣で働くには?