SE(システムエンジニア)はフリーランスに向いている職種なのでしょうか。
ここではシステムエンジニアはフリーランスになったほうが良いのかを、仕事内容、平均年収、案件例等から考察していきます。
これからフリーランスになろうか考えているシステムエンジニアは参考にしてみてください。
フリーランスのSE(システムエンジニア)について
フリーランスのシステムエンジニア案件は、年々増えてきているのが現状です。
ただ、在宅で仕事を行う仕事より、決まった企業に出勤する常駐型の働き方のほうが多くなっています。
たとえフリーランスであっても、システムエンジニアはチームで仕事をしなければいけない職業の特性上、どうしてもメンバーと離れた場所での仕事が少ないのが現状です。
とはいえ、厳密には組織には属していないため、仕事は選ぶことができますし、人間関係もそれほど気に留めることもありません。
システムエンジニアがフリーランスになる方法としては、まず会社員として知識と経験を身につけてからというものが一般的です。
フリーランスのSE(システムエンジニア)の仕事内容
システムエンジニアの仕事内容は、システム開発における「要件定義」「基本設計」「詳細設計」「テスト」が基本になります。
フリーランス案件もそういった上流工程がメインの仕事のものもありますが、実際に各種言語を使っての開発も伴うことも非常に多いです。
何か一つでも基本的なプログラミング言語に精通しておけば、実際の仕事を想定しながら設計を行うことが出来るため、より効率的に工程をこなすことができます。
案件によっては分業になることもありますが、フリーランスになる場合は、要件定義から開発、テストまで一通り行えるようにしておいたほうがよいでしょう。
フリーランスのSE(システムエンジニア)になる必須スキル
前述のようにフリーランスのシステムエンジニアは、要件定義の他に実務での開発経験も求められることが多いです。
そういった場合は、各種プログラム言語やデータベース、サーバーまたはフロントエンドのいずれかの開発スキルが必要になってきます。
また、着手から納品までスケジュールを自分で作成し、それを遂行できるだけの管理能力も無くてはならないスキルです。
こういったスキルも、実務経験がものをいうので、やはり、正社員なり派遣での実務経験があったほうがよいでしょう。
フリーランスのSE(システムエンジニア)はどんな人が向いている?
システムエンジニアは、フリーランスといっても他のエンジニアと関わることが多いので、コミュニケーションスキルが高い人が向いているでしょう。
また、WEBや組み込み系、アプリ、ゲームなど、作るシステムによって、専門の知識が必要になります。
特にIT業界では、新しい技術が次々とでてきます。そういったスキルを自分で学ぼうとする人はフリーランスに向いていると言えます。
SE(システムエンジニア)のフリーランス案件例
システムエンジニアには、どういった案件があるのかを探してみました。
週5日企業常駐した場合のフリーランス案件をご紹介します。
国内大手ECサイト開発
作業内容
- ポイントシステムの設計から実装
- 経験によって要件定義などの上流工程
要求スキル/必要経験
- Javaを用いた開発経験3年以上
- Springを用いた開発経験
報酬
- 65万〜75万円
時間取引サービス開発
作業内容
- スマートフォンアプリのコーディング
- サーバーサイドの開発運用
要求スキル/必要経験
- Node.jsを用いた実務経験2年以上
- Ruby on Railsを用いた実務経験2年以上
報酬
- 85万〜100万円
ヘルスケアサービスの開発
作業内容
- 新規サービスの立ち上げ、開発
- 営業支援システムの開発
要求スキル/必要経験
- Ruby、Perlのいずれかの利用経験
- MySQL、PostgreSQLの利用経験
報酬
- 100万〜115万円
ネイティブスマホゲーム開発
作業内容
- コードレビュー
- Frameworkの改修
要求スキル/必要経験
- サーバサイド開発実務経験3年以上
- Golangを用いた実務開発経験
報酬
- 70万〜80万円
フリーランスのSE(システムエンジニア)の平均年収
フリーランスのシステムエンジニアが仕事を受注する場合、大半は企業常駐の業務委託案件になります。
上記の案件例のような、エージェントを利用しての業務委託案件は特に報酬が高く設定されていることが多いです。
もちろん仕事内容や案件にもよりますが、月の報酬は60〜80万円くらいのものが多くなっています。
また上の例のように大規模案件だと、月の報酬が100万円を超えるものもあります。
ここでは、システムエンジニアが週5日企業常駐の業務委託案件を受注した場合のおおよその平均年収を計算してみます。
月の報酬を60〜80万円とすると、年収は720〜960万円になります。
非常に高い水準の報酬になりますが、システムの設計から実装までのスキルを求められることが多いことを考えると妥当な金額ともいえます。
また、SE(システムエンジニア)を徹底解剖!仕事内容や平均年収は?でも書いたように、正社員として働いているシステムエンジニアの平均年収がおよそ490万円くらいであるのを考えると、年収は上がる可能性が高いと言えます。
正社員 | フリーランス |
---|---|
およそ490万円 | およそ720〜960万円 |
SE(システムエンジニア)がフリーランスになるメリット
システムエンジニアがフリーランスになるメリットとしては、年収が大幅に上がる可能性が高いということです。
上記で、正社員との平均年収を比較していますが、1.5倍以上になることも難しくはない数字です。
もちろん、社会保険や交通費等、会社員の場合は会社が負担してくれる金額もあるので、そのあたりは考慮にいれなければいけません。
それでも、フリーランスになったほうが圧倒的に手取りは増えると思うので、フリーランスに興味がある人は、自分のスキルや経験でどういった案件を受注できるのかだけでもチェックしてみると良いと思います。
また、前述のとおり、システムエンジニアは在宅案件が少ないので、在宅案件を希望してプログラムも書けるという人は、プログラマーとしてフリーランス案件も探してみても良いかもしれません。
SE(システムエンジニア)におすすめなフリーランスエージェント
レバテックフリーランス
専任のコーディネータがLINE等を使って、こまめに希望に合ったフリーランス案件を紹介してくれます。フリーランスを目指すのに、まず一番におすすめしたいエージェントになります。
↓↓↓公式サイト↓↓↓
geechs job(ギークスジョブ)
↓↓↓公式サイト↓↓↓
フリーランスITエンジニアの案件・求人情報サイト【ギークスジョブ】
