これかWEBディレクターになりたいと考えている人、現在WEBディレクターとして働いているけど転職を考えている人に向けて、WEBディレクターの仕事内容や平均年収、おすすめの転職エージェントなどをご紹介いたします。
WEBディレクターとは
WEBディレクターとは、WEB業界において、自身の管轄内にあるプロジェクトを監督・指揮・管理する職業を指します。
WEB制作現場では、プログラマーやデザイナーなどの多種多様な技術スタッフが存在しており、それらを取りまとめクライアントの要望に適ったコンテンツを作り上げることがWEBディレクターの役割です。
端的に言ってしまえば、WEBコンテンツ制作における責任者と見ることもできます。
WEBディレクターは自らが技術的な仕事を行うことは少なく、主な業務はスケジュールの管理やコンテンツの品質管理、クライアントと現場の橋渡し等です。
技術スタッフの仕事を円滑に進め、最終的に高品質なコンテンツを提供するのがWEBディレクターの仕事です。
WEBディレクターの将来性は?
WEB開発プロジェクトが存在する限り、WEBディレクターの需要が途絶えることはありません。
ディレクターという肩書は、言うなれば中間管理職と同等であり、各種技術スタッフを取りまとめる責任者はプロジェクトごとに必ず必要になります。
IT技術の革新により、プログラマーやWEBデザイナーの需要が年々高まりつつある近年、比例するようにしてWEBディレクターの需要も高まりつつあります。
また、仕事の核となる部分が人とのコミュニケーションである以上、AIによる自動化が難しく、仕事が無くなることはないでしょう。
WEBディレクターになるには
WEBディレクターになるために必須の資格や免許等はありませんが、管理職という特性上、求められるスキルはいくつか存在します。
代表的なものは2つあり、調整力とコミュニケーション能力です。
WEB制作現場は平行して複数のプロジェクトが進行することが多く、上手にスケジュールを調整する能力が必要になります。
また、技術スタッフに的確な指示を出すためには、メンバー全員の仕事やスケジュールを把握している必要ががあります。
WEBディレクターは制作現場とクライアントの橋渡しも重要な仕事の一つで、クライアントの要望を制作現場に伝える、制作現場の情報をクライアントに引き継ぐという際にはコミュニケーション能力が必要です。
こうしたスキルは、実際に自身が制作現場で技術スタッフとして働き、身につけていくしかありません。
WEBディレクターになるためのおすすめスクール
WEBディレクターは必ずしもデザインやコーディングスキルが無ければ駄目というわけではありませんが、あるに越したことはありません。
WEBデザイナーを経てWEBディレクターになるという人もいます。
WEBディレクターになって円滑に仕事をすすめるためにも、WEB制作のスキルは勉強しておくべきでしょう。
ここでは、WEBデザイナーとしてのスキルを身につけるのスクールとWEディレクションを勉強できるスクールを1つずつご紹介します。
デジタルハリウッド STUDIO by LIG
Web制作会社LIGが運営するWebデザインスクール【デジタルハリウッド STUDIO by LIG】

TechAcademy(テックアカデミー)
TechAcademy [テックアカデミー]
WEBディレクターの仕事内容
WEBディレクターの業務は、以下のようなものが多いです。
- 要件定義/業界調査
- 提案書・設計書の作成
- 撮影ディレクション
- ワイヤーフレーム作成
- プロジェクトの進行管理
- リソース(人員)の調整
- スケジュール管理
- 成果物の品質管理
- 顧客や外注先との折衝
代表的なものは上記のものですが、会社によって仕事内容は様々です。
WEBディレクターに必要なスキルは?
WEBディレクターの仕事内容は、制作するサイトの種類や目的によって異なります。
たとえば制作するサイトがメディアサイトの場合、WEBディレクターに求められるのはマーケティングに関する知識です。
技術スタッフを指揮し、満足度や話題性に富んだクオリティの高いコンテンツを作り上げ、PV数を上げることで広告枠の価値を上げることが求められます。
ECサイトの場合であれば、サイトそのものが売り上げに直結するため、ユーザーの購買を促すためのデザイン、使いやすく分かりやすい決算システムの構築等、顧客管理に関する知識が必要になります。
自社サイトを運営している場合では、そのWEBサイトに設けられたテーマから脱線することなく、常に持続させることを考慮する必要があると言えるでしょう。
一過性のPV数を追い求めるのではなく、何度でも訪れてくれるリピーターを獲得するための施策力が求められます。
目まぐるしく変化するWEB制作の現場において、状況の変化を素早く察知し、自分に求められていることやミッションを的確に理解し実践することが、WEBディレクターの仕事の本質と言えるでしょう。
WEBディレクターの平均年収
正社員のWEBディレクターになるとどれくらい稼げるのでしょうか。
WEBディレクターの平均年収を記載しているいくつかのサイトから数字を引用しています。
各サイトの平均年収をさらに平均することで、より偏りのない現実に近い数字が出せるようにしています。
WEBディレクターがどれくらいの金額を稼げているのかを判断する一つの指標にしてもらえばと思います。
マイナビエージェント | 446万円 |
---|---|
平均年収.jp | 470万円 |
転職会議 | 437万円 |
全体平均 | 451万円 |
---|
WEBディレクターがキャリアアップするには?
企業に所属していることを想定すると、WEBディレクターのキャリアアップはスタッフ層からリーダー層、さらにWEBプロデューサーやWEBプランナーを目指すことになります。
必要とされるのは、WEBサイト制作に関する基本的な知識とスキルです。
これらを活かし、実績を積むことでキャリアアップの可能性が広がります。
さらに優れた実績を残すことで、WEBプロデューサーやWEBプランナーといったマネージャー層へのキャリアアップが期待できます。
いずれにせよマネジメントスキルは欠かすことができない重要な要素の一つですから、どの層に居るにしても知識と経験を貪欲に追い求める姿勢が必要と言えるでしょう。
WEBディレクターが仕事を見つけるには?
WEBディレクターの求人は転職サイトを見ても多く掲載しています。
転職サイトを使って、良さそうな求人に応募していくやり方ももちろん良い方法だと思います。
ただ、今後のキャリアプランに迷っていたり、自分のスキルだとどのレベルの企業に就職できるのかを知りたい人は、転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。
ほとんどの場合料金はかからないですし、一般の転職サイトには出回らない非公開求人も多くあるので、自分に合った企業が見つかる可能性が高いです。
WEBディレクターにおすすめな転職エージェント
マイナビクリエイター
↓↓↓公式サイト↓↓↓
【マイナビクリエイター】

レバテックキャリア
↓↓↓公式サイト↓↓↓
WEBディレクターはフリーランスに向いている?
WEBディレクターとして独立し、フリーランスで働くにはいくつか必要なものがあります。
特別な資格や免許といったものは必要ありませんが、一人で仕事をしていく以上人脈は欠かせません。
会社勤めであれば黙っていても案件に携わることができますが、フリーランスでは自分で案件を獲得する必要があります。
未経験からWEBディレクターとしてのスキルを身に着け、尚且つ人脈も開拓していくのは現実的とは言えません。
紹介会社を通せば案件を貰うことはできますが、顧客の開拓やスキルを獲得できないままになってしまいます。
フリーランスとして働くのであれば、まずどこかの企業に勤め、WEBディレクターとしての経験をむと同時に人脈を広げてからの方が良いと言えるでしょう。
»WEBディレクターはフリーランスになったほうが良い?
WEBディレクター派遣の仕事は?
派遣のWEBディレクターの求人案件は数多くあります。
WEBの知識や進行管理などのスキルがあれば、デザイン経験がなくても仕事に入れることはできます。
時給も2,000円以上など高めに設定されていることが多いので、気になる人はこちらの記事で派遣のWEBディレクターについてチェックしてみてください。
»WEBディレクターが派遣で働くには?